明るく  楽しく  元気よく

法人理念

「あなたがいて、私がいる

私たちは互いに尊重し、理解し、助け合い、共に生きる社会を目指します。

令和7年度 施設目標

「初心に返る」

~良い介護現場を作るために想いを言葉にして伝え合う~

野桑の里HPへは、上記の「ロゴマーク」をクリックしてください。

野桑の里Instagramへは、上記の「QRコード」をクリックする。もしくは携帯のカメラで上記の「QRコード」を見ていただくと野桑の里のアカウントへ移ります。

挑戦の年

2025年は、干支では「蛇の年」

西洋でも東洋でも「価値観が大きく転換する変化の年」と言われています。蛇が脱皮をしながら成長を続けることで「新しく生まれ変わる(成長する)」という意味があると言われています。 

隠れていたこと、目に見えなかったことが表面化する。

思い込みやこだわりを捨てて「柔軟に物事を選択する」ことが大切になるそうです。

野桑の里は、昨年施設長が変わり一年目、一人ひとりにとって「学びの年」となりました。

今年は学びを生かし、次の時代のために備えて挑戦する。来年飛躍するための準備をする年と考えています。

各種サービス

入居サービス

定員:50名(一ユニット10名.5ユニット)

ユニット型施設の特性として全室個室、職員固定配置の中で馴染みの関係が作りやすく、お部屋の中は「家具・趣味のモノ・畳・テレビ..など」刃物・アルコール以外の持ち込みは自由となっています。

「その人らしく生きる」ことをテーマに「できることはいつまでも」10人の暮らしを守る中、看取り介護をすすめています。

現在、面会・外出は概ね自由

通所サービス

定員:一日25人

今の暮らしが継続できるようにサポートしています。家庭的な雰囲気の中で自由なところと非日常の時間としてイベント(日々のゲームや節分・花見・運動会など)、ボランティアによるイベントがあり楽しく過ごしていただいています。

多くの方がお風呂へ入られています。

入居を視野に御鳴らしでの体験からはじめられる方もおられます。

見学・相談は随時受け付けています。


短期入所サービス

定員:5名

ご家族の予定に合わせてや休息目的での利用

入居を視野に奈良市での利用、時には「緊急で」と依頼があって受け入れる機会もあります。

一泊二日から三泊四日の利用が多く、入居を前提になって来られる方には一週間から二週間利用されています。

ご本人のペースに合わせて過ごしていただきながら非日常の時間も提供できるように取組んでいます。

最新のブログ記事

年始のお祓い

2025年01月04日

今年も「神主と巫女(看護スタッフ)」によるお祓いを館内練り歩きながら行いました。

おせち料理

2025年01月01日

皆さん「おせちやな」「正月やな」「美味しそうやな」中にはそれぞれの意味を話されたり..喜ばれていました。

初日の出

2025年01月01日

道中で一人の学生の方と出会い、初日の出を待って類間に30人ほどの方と新年のご挨拶

ボランティアの皆様へ 

受入れに関してのご案内(R5年8月29日更新)

ボランティア活動の受入れを再開しています。

ボランティア活動に関してのご質問等は、お気軽に野桑の里へご連絡をお願いいたします。

℡:0791-57-7000 Fax:0791-57-7001

福祉体験学習事業

令和6年度 福祉体験学習事業の受入れをしています。

「介護の仕事に興味のある方」「働く前に不安のある方」

気軽に職場体験という形で「介護」にふれてみてはいかがでしょうか。

この事業の対象外となる方の記載もありますので、詳しくは下記の「兵庫県福祉人材センター 体験学習事業」の黒ボタンをクリックしてご確認ください。

体験学習希望者向け手引き(PDF)」を確認の上、

「体験学習希望者向け申込書(Word)」へ記入し、

野桑の里へご連絡をお願いいたします。

℡:0791-57-7000 Fax:0791-57-7001