自家発電機

2020年09月16日

野桑の里には非常時用に2台の自家発電機があります。

今月はこの自家発電機の使用方法を実際に体験学習してみました。

ガスボンベ2本で1時間発電出来るようです。

体験後、そのまま委員会を行っていました。

すると・・・3時30分頃に突然の停電。

いつものようにすぐにつくと思いきやなかなかつきません。

以前停電した際に「5分以上停電が続くようなら復旧に時間が掛かる」

と聞いていたことを思い出し

すぐに水と光源の確保に動きました。

夕食もおかずは幸い温めが終わり盛り付けるだけの段階。

ただ、お米が炊けていない(通常4時30分頃に炊き上がるようにセットしています)

停電がいつまで続くかわからなかったので

いざとなれば備蓄を使用することも検討しました。

「自家発電機つかっちゃう?」とせっかく勉強したばかりなので

そんな事も話しをしていました。

結局は4時半頃に復旧予定の一報が入り、無事に復旧し一安心。

明かりがついた瞬間には皆で「やったぁ」と手を叩きました。

普段備えていてもあたふたします。

「これがもっと大きい災害だったら」「もし何も備えがなかったら」

と思うとぞっとします。

いつ何時、何が起こるかわからないこのご時世。

「しっかり備えていかなければ」と改めて感じました。