草刈り
2024年09月24日
道路に面した写真のところは、春に一度刈はしたものの4ヵ月も経つと雑草は伸び放題となっていました。敷地内やその周りはさらに生い茂ってしまっていました。
道路に面した写真のところは、春に一度刈はしたものの4ヵ月も経つと雑草は伸び放題となっていました。敷地内やその周りはさらに生い茂ってしまっていました。
野桑の里に入居されている方のご家族から新米を二俵いただきました。
今月の職員の健康診断時に分かったことがありました。
毎年している職員検診時の見かける「腕を置いて測る血圧計」
なんと職員が家から持ってきていることが分かり...え゛?!
職員に教えてもらって、姫路(広畑)のドン・キホーテへ行ってきました。
職員が育てている「スズムシ」が玄関に置かれていて、間近で見るのは久しぶりだったので「鈴虫」を調べてました。
夏休みという事もあり、関西福祉大学の学生さん、近くの上郡高校の学生さん、転職を考えての方が野桑の里のブースへ来られていました。
露店もならび、盆踊りもあり、いつもとは違う賑やかな中、花火の打ち上げがはじまりました。
施設の構造や館内に使われている材質上、大きな火災にはなりにくいのですが、起きたとき「避難誘導はどうするか?」という点に重点をおいて訓練を重ねています。
直接、施設に関わることではないのですが、野桑の里で働く外国人技能実習生のJLPT日本語検定試験が三ノ宮であり、上郡町から二時間かけて「三ノ宮研修センター」まで出ていました。
今月、同グループ内の介護老人保健施設「高嶺の郷(同町内)」と、ここ「野桑の里」とで二施設間の災害時備蓄運搬訓練が行われました。