はんこ自販機
2024年08月20日
職員に教えてもらって、姫路(広畑)のドン・キホーテへ行ってきました。
職員に教えてもらって、姫路(広畑)のドン・キホーテへ行ってきました。
職員が育てている「スズムシ」が玄関に置かれていて、間近で見るのは久しぶりだったので「鈴虫」を調べてました。
夏休みという事もあり、関西福祉大学の学生さん、近くの上郡高校の学生さん、転職を考えての方が野桑の里のブースへ来られていました。
露店もならび、盆踊りもあり、いつもとは違う賑やかな中、花火の打ち上げがはじまりました。
施設の構造や館内に使われている材質上、大きな火災にはなりにくいのですが、起きたとき「避難誘導はどうするか?」という点に重点をおいて訓練を重ねています。
直接、施設に関わることではないのですが、野桑の里で働く外国人技能実習生のJLPT日本語検定試験が三ノ宮であり、上郡町から二時間かけて「三ノ宮研修センター」まで出ていました。
今月、同グループ内の介護老人保健施設「高嶺の郷(同町内)」と、ここ「野桑の里」とで二施設間の災害時備蓄運搬訓練が行われました。
いつの間にか「燕(ツバメ)」のヒナが顔を揃える時期が来ていました。
入居者様と職員が仲良くお散歩しに行かれていました。
〝一日花やからもたない〟と聞き、施設玄関に飾られたあと一枚撮りました。